dangomushi115

3DCG

[blender]3Dスキャンモデルと写真の位置合わせをしてテクスチャとして貼る方法

本記事の概要 本記事では、3Dスキャンして得られる3Dメッシュ(3Dスキャンモデル)に対し、カメラで撮影した写真をBlender上で位置合わせしてテクスチャとして貼り付ける手順についてまとめる。 なお本記事で使用するモデルは、LiDARでS...
memo

M5Stack社 Unit CamS3-5MPで500万画素の写真を撮る

本記事の目的と概要 M5Stack社は、WiFiやBluetoothによる無線通信やアナログ・デジタル入出力ポートを複数持ちディスプレイやボタンなど一通りの入出力を備えたマイコン開発キット「M5Stack(※)」や、M5Stackシリーズ共...
ROS

ROS1 NoeticにGLIMをインストールする手順(without CUDA)

やることの概要 最近気になっている、イケてるSLAM(GLIM)を試したいと思い、インストールしてみたので手順をメモする。なお、詳細やどれくらいすごいかは下記のリンク先を見ればよくわかる。 なお、本記事では手元にあるUbuntu PC(In...
memo

太陽光発電は元が取れるのか?~年末調整/確定申告の経費計算を添えて~

我が家の太陽光発電システム概要 我が家の太陽光発電に関わるシステムの概要を以下の図に示す。我が家では自宅の屋根にソーラーパネルが設置してあるほか、発電した電力を蓄える蓄電池も設置している。 ソーラーパネルと蓄電池の主要な仕様は以下の通り。ソ...
memo

ディズニーランドのショーレストランを予約する際のコツ

ショーレストランとは? ミッキーマウスなどのキャラクターが出てくるショーを見ながら、食事ができるレストラン。それなりにお金がかかるが、しっかり休憩しながらご飯が食べられ、かつなんとなくディズニーランドを満喫している気分になれるのでお金に余裕...
memo

【メモ】LiDAR(Livox Avia)をヤフオクで落札

経緯 普段から、LiDARやレーザースキャナ、3Dスキャナなどで掘り出し物がないかヤフオクを監視している。 今回、かなりおトクな掘り出し物(?)が出品されていたので、ダメもとで開始価格で入札してみた。結果、そのまま落札できてしまった。 落札...
memo

Livox社のLiDAR「mid-70」を動かすためのメモ(ハードウェア編①:ケーブル/ハーネス)

Livox社のLiDAR「mid-70」とは? Livox社は、ドローンで有名なDJI社の関連会社で、ドローンや自動車等に搭載されるようなLiDARを扱っている。本記事等で扱う「mid-70」は、その中でも2番目に安価(2023年11月現在...
ROS

ROS Noetic(Ubuntu 20.04)でRealsenseを使う手順

RealSenseとは? Realsenseは、Intelが提供する3Dカメラおよびセンサー技術のシリーズです。この技術は、深度感知や顔認識、物体追跡などを可能にし、さまざまなアプリケーションに利用されています。 主にステレオカメラ(Dep...
memo

Intel N100搭載ミニPC GMKtec G2をUbuntu20.04で使う(WiFiモジュールを使えるようにする)+おまけ

Intel N100搭載ミニPCの概要 ちょっと前に話題になった、Intel N100という4コア4スレッドで”安価な割には”性能が良いと評判のCPU。これを搭載したミニPCが2万円前後で購入できるということで、2023年のブラックフライデ...
memo

FAST_LIOを動かすまでの手順(livox mid-70+WIT motion WT901C)_Ubuntu 20.04 ROS Noetic

前提条件 ここでは、Ubuntu 20.04にROS Noeticを入れて、Livox mid-70とWIT motion WT901Cを使ってFAST_LIOを使用するために実行した手順を示す。本記事では、ユーザー名はRaspberry ...